HOLY FUNGUS・アクティビティのご紹介②

こんにちは!HOLY FUNGUSの大矢です(*’ω’*)

前回に引き続き新アクティビティの『野草・山菜を収穫&食べてみよう』のご紹介です!

農場施設内にはスキンケアの原料となる「へちま」や「ユキノシタ」などの植物、ラベンダーなどのハーブはもちろんのこと、四季折々の旬な山菜や野草も多く見られます。

山菜を収穫したり食べたりすることはなんとなく想像できるとは思いますが
野草の中にも食べられるものもあるし、お茶や薬になるものあるんですよ!


前回の『農場色合わせ』でゲットしたスイバ。漢字では酸葉と書きます。
スイバの酸味は、ビタミンCやシュウ酸と呼ばれる成分に由来するものです。
効能は、利尿作用、解熱作用、やけどの改善、整腸作用などあるそうです。この酸味を活かして料理をしてみましょう♪


続いてはタネツケバナ。こちらも前回紹介しましたが、アブラナ科なのでからし菜やクレソンやカイワレなどの味にも似てますね!

さあお次は? 上の画像の野草はなんでしょう?

つくしがピンボケ・・・ではなく後ろのツンツンした緑色の野草です。『アサツキ』という野草で春の山菜として人気です。たぶん聞いたことあるなって方が大半かなと思います。

ネギやワケギと似ていますね。味もよく似ていますがピリリと辛味は強く薬味としてはもちろん軽く茹でておひたしや卵とじも美味しいですね。

さてさて次の野草は何かな~?

タンポポ?に似ていますが『オニノゲシ』です。
ノゲシもキク科の野草なので食べやすいです。特に若葉は柔らかく、油との相性も良いので青菜がわりに使えます。

ジャーン!短時間で5種類の野草を収穫しました!

左は『農場色合わせ』のときに見つけた「ヤブカンゾウ」左上が「オニノゲシの葉」中央左が「スイバ」中央右が「タネツケバナ」一番右が最初に紹介した「アサツキ」です。

ヤブカンゾウはこの時期に出始め7-8月頃にはオレンジ色のユリのようなお花が咲きます。味もクセがなく春の山菜として人気もあります。
効能も優れていて、むくみ改善や便秘改善など老廃物を排出する効果があるそうです。
今日はさっと10秒ほど茹でました♪


オニノゲシの葉は炒めて・・・

ジャジャジャーン♪「野草フルコース料理」の出来上がりです!

さっそく農場スタッフに味見してもらいました。

「 」はスタッフの味の感想です(*’ω’*)

①左上からオニノゲシ・スイバの塩コショウシンプルソテー 

「ノゲシってクセが無くて食べやすい!味が濃くて美味しい~スイバの酸味が不思議と癖になります♪」

②アサツキの塩ナムル

「アサツキとごま油がすごく合う!塩だけでこんなに何でおいしいの⁈」

③スイバジャム

「酸味と『はだ恵り 楽』のハーブ風味の甘さが合う~優しい甘さ!パンに塗りたーいパン下さい!(笑)」

④ヤブカンゾウの酢味噌和え

「やばい‼ これ一番好きかも!シャキシャキして甘みもあるし酢味噌和え合う~!これどこにありますか?採って帰りまーーーす!!」

⑤タネツケバナ・スイバ・ヤブカンゾウのはだ恵り味噌炒め 

「何だ!この味噌炒め最強じゃないですか~!味付けメモメモ(笑)
タネツケバナってカイワレみたいにピリカラでアクセントになる~」

などなどたくさんの反応をいただきました(^O^)/

そして「野草がこんなに美味しいと思わなかった!」とびっくりしていました。

『野草・山菜アクティビティ』は植物の状況に応じて不定期で行いますが、

きっと楽しんでいただけるのでご興味のある方はぜひお試しください。 最後までお読みくださりありがとうございます!
農場の様子はインスタグラムでも発信しています。

下記の画像ををクリックしてご覧ください♪